top of page
検索

ライナーノーツ その1 「/01」を振り返る。


express


こんにちは、damade.主宰の川島圭史と申します。

仮説の「/01」のサウンドプロデュースをさせてもらいました。

発売にあたり、メンバーたちとは違う目線で製作後記ができればと思っています。

よろしくお願いいたします。

このプロジェクトの最初は、

Facebook上で「damade.で出して…」と、玉木に言われたことからだった。

ある程度は大変だろうなっていうのは承知の上で、「いいよ」とだけ返した。


玉木とは2003年頃?に「memo」というバンドで一緒に活動していたことがある。

今もdamade.で活動を共にする太田くんと作ったバンドに、入ってもらったという形だった。

エレクトロニカ猛威の中、試行錯誤を繰り返し活動をしていた。

そんな時、玉木のギターは頼もしかった。

電子音でゲップが出そうなところに、ギターで隙間を作ってくれた。

諸事情により活動が軌道に乗らなくなり、自分自身も落ち込んでいたところであった…

そんな時、東京での活動に見切り?をつけ、玉木は静岡へ帰ることに…。


時間は経って『仮説』


昨年(2017)末にスタジオ録音された、全曲分のデータが送られてきた。

まず、「express」が最初に取り組んだ曲。

これは当初、1と2に分かれていて、それを合体させた。

オープニングと本編、聴き比べればミックスが違うのがお分かりいただけるだろう。

トラック的には、11+1=12トラック

Kick-2トラック

Snare-2トラック

Tom-2トラック

Hi-Hat-1トラック

Cymbal-2トラック

Guitar-2トラック

そして、ポストプロダクションで

Synth-1トラック

最初だから言っておくと、自分は所謂バンドの音処理に関する知識はほぼ「0」である。

おかしな電子音を作っている事が本筋なので、「ミックスもポストプロダクションも俺がやる!」

なんて言っておきながら、内心は「どうしようか?」というのが本音だった。

最初に取り組んだこの曲で、すんなり世界に入れたので、割とあとは楽だった。

「express」は最初から作品の1曲目が見えていたので、勢いを付けたかった。

バンドだという事も棚上げして、いつもの卓をいじるように作っていった…

テクニック的には「?」だが、熱量みたいなものは意識した。

異常な数のコンプレッサーとリミッター(笑)

あとは「仮説」の編成に救われたと思っています。

最新記事

すべて表示
bottom of page